encore

encore

ぽつんと生きて、ぽつんと消えてく。
ぽつんと生きて、
ぽつんと消えてく。

note

正直娘が産まれたときはブランドバッグを買った時の感覚に似ているなって思った。彼女に失礼だけど。
同じ病室で眠る彼女をみている時に思った。手に入れたらなんだこんなものかっていう感覚。彼女を手放しにかわいいとは思わなかった。「私の病室」に眠る「他人」という感覚だった。
夜眠れない、いつまでも泣き止まない、夜が来るのが怖い、という人並みの体験をして、でもまあこんなものかと私はどこかで割り切っていた。私は母親だから、彼女は得体の知れない他人だけど、とどこか義務的で冷静だった。
そう思ったのも彼女は私が何もしても反応しなかったから。新生児なんだから当たり前、だけどぼーっとしている彼女を見て赤の他人感があった。

彼女がかわいいなって思いはじめたのは3ヶ月頃、彼女は笑うようになった、声を上げて何かを訴えるようになった。彼女の瞳に光が宿ってキラリと光った。その光りは私を見つめる光だった。私の一方通行ではなく彼女が私に興味を持った。

生後6ヶ月、私と彼女は通じ合っているというのが分かるようになった。俗に言う「言葉はいらない」というやつ。彼女が私に頼っているのがよく分かった。彼女は私に甘えているのだ。何気ない声かけに彼女は照れたようにニンマリと笑う。
私の一方通行ではかわいさは見出せなかったが、心が通じれば通じるほど彼女がかわいくて愛しい存在へと膨らんでいく。いったいピークはいつなのだろう。

何を言いたいかと言うと、子育てを何度もしたくなる気持ちが分かった。大きくなるのを期待する反面、このままでいてほしい。歩けない、言葉もしゃべれない、ただ2人見つめあって笑って毎日を過ごす。今が一番、と感じてやまない。忘れたくない感覚だと心に刻む。
子供の頃初めて買ってもらったポケモンのゲーム。25年経っても新しいシリーズはやりたくなるし、シナリオが分かっていてももう一度やりたくなる。その感覚に似ていると思った。もちろん、これも彼女に失礼だけど。

夏プロありがとう4

今年の夏は私にとっても初めての夏だった。
楽しみだな〜なんて思ってたけど、
夏なんてあっという間なんだよね。

夏の終わりは寂しいけど、私たちは何もできない。
寂しさを心に秘めたまま次へと旅立つ。
今年の夏あんなことして楽しかったな〜なんて考えながら。
それもまた寂しい。

レオモンのぼくなつはいつも全力
次やるときは全力でやりたい
遊びも本気でやるのが楽しい
そしてマメちゃんと一緒にタイムマシンに乗って
何度も夏休みを繰り返すエンドレスエイト。

永遠に続く良い夏を。
夏プロ、今年もありがとう。
毎晩娘を寝かしつけて考えるのは、
娘の将来と、平和な世の中と、
世の中のお母さんたちのこと。
毎日毎日同じことを繰り返して
今日もあれが出来なかったって考えながら寝るんだろうな
子供って本当一人一人違うから
別のお母さんと比べることって全然できない。
しかもその中でも着飾って
かわいくしてるお母さんってすごい!
町であったお母さんたちに優しくしたいって思った
シールとか持ち歩いてて、
泣きやまない子供にあげたいって思った

お母さんお疲れ様、また明日も頑張りましょう。
だいたいどこの世界でも
上司は無能だし、部下は使えないんだよ
頼りになるのは自分だけって思ってた方が
うまくいったりする
個性は全力で出せるしね
でも個性出すのと性格悪いは違うから、
性格悪いこと言われたら言った方がいい
もしくは呪う
わかった、
わたしの苦手なタイプは過去のこと色々言ってくる人だ
苦手と言うか、危ないやつ、イタいやつ、デリカシーないやつ、危機察知
笑ってごまかすけど、本当は強く言ってやりたい
心の中だったらいくら考えても無罪
これを腹黒いと言うのか

いい人辞めたい

思えば。
私って子供の頃から気を遣う子供だった。
人の顔色ばかりをうかがって、
周りの人が楽しそうだと安心する子供だった。
大人になってもその性格は変わらなくて、
気を遣って空回りしてるのが
とっつきにくくて扱いづらいと思われるようになった。

それなのに、なのに、
私がこんなに気を遣って遠慮しているのに、
あいつも、あいつも、あいつも、
みんないっつも好き勝手ばっかり自由にやりやがって
デリカシーない発言ばかり。
我慢してること周りは全く気づいてくれない!
っていう悩みに変わった。

でも思い返してみて。
私の嫌いなあいつも、あいつも、
あいつも、あいつも、あいつも、
デリカシーないせいで、
大した人生送ってないよ。
デリカシーないせいで、
デリカシーのない悩み抱えてるよ。
辛いのか、かわいそう、
でもちょっとだけいい気味、
だって嫌いだからね。ざまーみろ
あいつら全員、ざまーみろだ!!!

今までは
「あーあ、またか、
あそこではっきり言えばよかった。
でも我慢するが私の良さなんだよね、
我慢した私偉い」
って思ってたけど変わりたい。
当たり障りのないことから言いたい。
娘を守る意味でも。

根詰めしちゃうからいけないんだ
いつも引きずる
「なんじゃそれー!ずこー!」ぐらいで
パッと発散して次に行けるぐらいになりたい。
「うるせーばーかばーか」って
言って終わりにしたい。

いい人辞めたい!!!
せめてもう二度と会わないだろうって思える人にはいい人辞めてもいいのではないだろうか。
我慢ばっかりしたくない。
自分の思ったこと言いたい。
気を遣いたくない、もう疲れちゃう。

もう何も言わない

ドトールたぬきおばさん(あだ名)と
その子分の偽装結婚銀行(あだ名)

結構ひどい。笑
誰のこと言ってるのかバレバレだし。笑
これでおあいこね。笑

ちょうど今

あなたのことを考えていたのよ

10カウントで終わる
世界はモノクロだった

エンカウントでコンティニュー
小さな革命だった

放課後ディストラクション

生きる

7年前のオリンピックか決まったあの日…

7年後のことは今の私には想像できないなって考えていて、
結婚してすみちゃんが産まれて夢が叶って、
想像力がなくても足掻いて「生」きていれば
変われるということを知った。

でもオリンピックが延期になるなんて
本当に誰も想像できないことだった。

「新しい生活様式」って言葉が嫌い。
まるでマスクと除菌が手放せない生活には
もう戻れないみたいだから。
早く終息を…って言っているくせして。

でももう戻れないのかもしれない。
文明開化した街並みが戦争で壊れたように、
壊れた街並みが再建されたように、
時代は環境と政治で変わっていくものだから。
時代は私達には変えられない。
私達は翻弄される市民だから。

小説で携帯電話の表記がスマートフォンと当たり前に変わったように、
マスクというものが常に出続けるようになるのかもしれない。
小説だけじゃなく、ドラマも、漫画も。
時代が変わるとはそういうこと。

思うのは、菫が保育園や小学校に行く頃には
終息していてほしいなということ。
彼女にとって長い一年間、
遠足もお泊まり会もお遊戯会もなしでしたなんて、
私が体験した方はやらせてあげたい。
プールも海も旅行もお祭りも。

時代を受け入れようと思う私と、
母の私。
NEW ENTRIES
二千年後の君へ(09.10)
中秋の明月(09.29)
言ってくれってぇぇぇ(04.01)
大いなる星の動き(07.01)
(untitled)(05.14)
夢は無罪(05.05)
夢の続き(04.07)
森羅万象(04.02)
春になったら(04.01)
夢で会えたら(03.28)
ARCHIVES
RSS
RSS